2018.01.15 20:51クラウドサービスを知るオススメ記事フリーランスや個人事業主の方にとって「サッと」できるって重要かと思います。「サッと」って何やねん、、といういうとこういうことかなと。・いつでもどこでもファイルにアクセスできる=オンラインで利用できるシステム・見積書や請求書が、自分でコツコツ作らなくてもサッと作れる=必要事項を入力するだけで作れる・お客様の情報が一覧でサッと見れる=知りたい情報が集約されているこれらを実現するのに、「クラウドサービス」というものがあります。事務・会計・顧客管理などがオンラインで効率良くできるサービスの総称です。(裏でサービスがどう動いてるのかは気にせず利用できるので「クラウド(雲)」という)オンラインで使えて、仕事の効率が上がって、情報が一元管理できるこれがクラウドサービ...
2018.01.10 20:57オウンドメディアのススメ会社経営でも個人事業主でも、HPを持たず、SNSを使っている方は沢山いますが、独自のメディアを持つべき潮流がやってきています。これからの発信について知りたい、マーケティングを勉強したい方はこの記事、すごく参考になると思います!
2018.01.05 21:32仕事に資格が必要かを考える時に同じくらい考えてほしいこと今朝Facebookにある事務管理グループの紹介をアップしました。私も所属していて、事務仕事を探している人と、事務仕事を依頼したい人をマッチングするグループです。私もご縁があり、このグループでお仕事をいただいたことがあります。Facebookの紹介でこんなことを書きました。◆事務を仕事にしたい人へ 自宅にいながら事務を仕事にしてみませんか? 私はこちらのグループに参加し、ご縁があり実際にお仕事をいただきました。 データ管理やブログ管理など、自宅にいて出来るお仕事の依頼がアップされることが多いです。 PCが出来る方(ぜひ出来ることの棚卸しを!)にはぴったりのグループです。 家事育児とのバランスを取りたい方...
2018.01.04 21:00段取りに時間をかけよう今年前半の私の中での最大のイベントは事務所移転です。「事務所」というのは私の職場のことで、主人が経営するシステム会社です。常時約6〜10名が働く小さな会社ですが、中小企業を元気にする!をビジョンに夢は大きく元気な会社です。去年で10年を迎え、私は創業当時から事務を担当しています。小さな会社ですから、事務といっても経理以外は色々やります。労務、採用手続、就業規則作成、助成金申請、請求管理、税金支払、登記関連手続、社会保険、雇用保険、、時には作業部隊のピンチヒッター(データ入力や加工)、HPのちょっとした日→英翻訳などなどそんな事務所がこの度移転。私にとっては2度目の移転対応。移転と一言で言いますが、手続きは多岐にわたります。登記から封筒まであらとあらゆる...
2018.01.03 21:00ソレイユの丘 <<子どもおすすめスポット@神奈川>>お正月休みも3日で終わり、ということで、最終日は、横須賀にあるソレイユの丘に家族で行ってきました。ここは子供がのびのび遊べて本当に良い所です!横須賀の広いキャベツ畑の真ん中を通り、富士山の見える高台にあります。遊具遊び・こじんまり遊園地的要素(小さい観覧車・メリーゴーランド・ゴーカート等)・人工芝そり・動物とのふれあい・手ぶらBBQ・野菜収穫体験・料理体験・お風呂、、と盛りだくさん!!駐車場代はかかるけど、入園料なし、アトラクションや体験ごとに支払うシステム。授乳スペースあり、レストランあり、芝生あり、もうのびのび一日過ごしちゃって!という場所です。テントやお弁当、凧やボールを持って来てる方もいました。3日は風が冷たくて、長居はしませんでしたが、富士山...
2018.01.02 21:39睡眠が必要です私の生活の中でもっとも欠かせられないものは、睡眠です。とにかく寝ないと動けません。大晦日も紅白を観たいのに眠くて眠くて途中で寝ました。寝ちゃいけないのに寝る、、というのは日常茶飯事。睡眠だけは無責任。。寝てしまったばっかりに電話できなかった、朝焦ることになった、締め切りに間に合わなかった、ということが過去たくさんあります。(本当にすみません...)これを解決するために色々策を講じてきました。・コーヒーを飲む ⇒ どれだけ飲んでも寝ました...・昼寝をする ⇒ 結局昼寝しない時と同じだけ寝ました...・日中体力を使わない ⇒ 体力使ったときと同じだけ寝ました...・万が一寝てしまったときのためにアラームをたくさんセットする ⇒ 全てスルーしましたというわ...
2018.01.01 21:00常に俯瞰し、重なるプロジェクトは3つまでにする明けましておめでとうございます。2018年もどうぞよろしくお願いいたします。今年も張り切ってまいります!逆算手帳を使って既に2018年とその先をイメージしたので、今年は「どんな1年になるんだろう」ではなく、「こんな1年にするんだ」と、頭の中がよりクリアーな状態で新年を迎えられました。( これって結構な違いです!! )仕事も家庭も同時進行で多くのプロジェクトが予定されていますが、常に俯瞰し、重なるプロジェクトは3つまでにすると決めました。例えば、ある月は「事務所移転」という仕事上の一大イベントがありますが、同時に「幼稚園グッズ・小学校グッズ作成」と「確定申告」が重なりそう。これ、プロジェクトの規模は傍から見ると全く違いますが、私にとっては同レベルで重要で...